PROJECTS実績
web
-
NOMA Atsushi kuwahara
Architects OfficeWeb Design
Coding -
株式会社WAKAMATSU
HAIR'S GATEWeb Design
Coding -
Hasebe Research Group
Web Design
Coding -
株式会社風光社
Web Design
Coding -
医療法人真光会
つじもと眼科クリニックWeb Design
Coding -
株式会社WAKAMATSU
IN THE BARBERWeb Design
Coding -
大石眼科医院
Web Design
Coding -
Euromobil
Web Design
Coding -
株式会社WAKAMATSU
goodcolorWeb Design
Coding -
株式会社WAKAMATSU
shu shuWeb Design
Coding -
ACL中国語学院
Web Design
Coding -
株式会社WAKAMATSU
Web Design
Coding
graphic
-
医療法人真光会
つじもと眼科クリニック 堀江院pamphlet,flyer
poster,name card -
医療法人真光会
つじもと眼科クリニック 阿波座院pamphlet,flyer
poster,name card -
田中歯科医院
signboard,name card
system
-
株式会社風光社
-
医療法人真光会
つじもと眼科クリニック -
Euromobil
medical
-
大石眼科医院
Web Design
Coding -
医療法人真光会
つじもと眼科クリニックWeb Design
Coding
SOCIALソーシャル
report
2023_上高地・飛騨高山
日差しも強くなり、あっという間に7月を迎えました。 最近では、蝉の鳴き声も聞こえてくるようになりました…。
・event2023.08.07夏本番ももういよいよですね。7月のとある日、日帰りで長野県にある上高地、そして飛騨高山へ行ってきました。上高地は、長野県松本市にある山岳です。上高地は「風景の財産」とされる国の文化遺産にも...
31フレーバー総選挙
梅雨に入り、ジメジメする季節となりました。事務所周辺の公園や道端には、紫陽花がきれいに咲いています。湿度に加えて、日中の気温も高くなり、クーラーが必須となってきました。
・event2023.07.25暑い日に食べたくなるものといえば、「アイスクリーム」ですよね。6月のとある日、フィリオでは31アイスクリームの商品の中で1番美味しいフレーバーは...
レクリエーション部
フィリオでは、アクティブな活動にも全力で取り組んでいます。 その中で今回はレクリエーション部をご紹介します。
・event2023.08.07レクリエーション部では、今年1月より「バトミントン」を導入。毎朝業務前の1時間を使って、近所の市民体育館でおもいっきり体を動かしています。
バトミントン経験者を筆頭にコツや戦術を...
夜桜
寒さも和らぎ、春の日差しが暖かく感じられるようになってきた3月下旬ごろ。
・event2023.03.25事務所前には道路を1本はさんで公園があり、そこには桜が数本植えられています。毎年、春には満開になり、事務所の窓から見えるピンク色の景色はとてもきれいです。今年も満開になりました。
雪だるま
1月下旬、10年に一度の記録的大寒波がきた数日後、再び雪が降りました。雪が降ると体の芯から冷えますが、その分いつもとは違う景色にわくわくしてしまいます。
・event2023.01.08年に数回の雪であるため、雪だるまを作ることに。
まずは事務所前の公園の遊歩道に薄く積もった雪を集めていきます。綺麗な雪だるまを作り上げるためには綺麗な雪が必要です。なるべく土の付いていない、真っ白い雪をバケツに溜めていきます。
雪がある程度集まってきたら、成形に入ります。まずは大きい塊を作っていきます。雪はとても冷たいため、指先が凍りそうになりますが、それも一度忘れて綺麗な球体を目指して無我夢中で形を作っていきます。
2023_賀状デザイン社内コンペ
2023年の年賀状デザイン社内コンペが行われました。figlioでは年賀のご挨拶として日頃お世話になっている顧客様に毎年、年賀状をお送りしています。
・event2022.12.15ちなみに年賀状は平安時代からはじまったとされています。古くから日本では年賀の挨拶として、挨拶回りの習慣がありました。江戸時代になると人付き合いも広くなっていき、書状で挨拶が行われるようになったそうです。その簡略化されたものが今の年賀状になるそうですよ。
今年もfiglioでは年賀状デザインをデザイナー・コーダー問わず募集を行いました。エントリーのあったデザインの中から、社内投票で年賀状デザインを決めていきます。
日差しも強くなり、あっという間に7月を迎えました。 最近では、蝉の鳴き声も聞こえてくるようになりました…。夏本番ももういよいよですね。
7月のとある日、日帰りで長野県にある上高地、そして飛騨高山へ行ってきました。
上高地は、長野県松本市にある山岳です。上高地は「風景の財産」とされる国の文化遺産にも登録されており、年間150万人が訪れるそうです。長野県は「りんご」や「スキー」というイメージが強くありましたが、年間150万人も訪れる山岳があることは初めて知りました。日本の素敵な場所をまた新たに知ることができました。
過去には、当時のフィリオスタッフで上高地に行ったことがあるそうです。
それから数年たった今、スタッフも増え、今回はほとんどのスタッフが上高地へ初上陸となりました。どのような景色なのか、わくわくしながらこの日を迎えました。
朝4時に事務所を集合し、マイクロバスで上高地へ向かいます。各々上高地に向けて服装・荷物を準備し出発です。事務所から上高地まで約324km。約4時間ほどで、到着しました。
上高地にいざ上陸!最初に到着したのは、上高地付近の駐車場です。駐車場でさえも山に囲まれ、日常では見られない景色が一面に広がっていました。山の中の景色にも期待が膨らみます。
肝心なお天気ですが、残念ながら雨でした…。雨ではありましたが、雨具を装備して河童橋を渡り、遊歩道を散策していきました。
晴れているときの景色とはまた違うかもしれませんが、雨が降っていても、ひとつひとつの景色が美しく感じました。
川の水は透き通り、雨が降っているにもかかわらず、濁らずとてもきれいでした。実際に触ってみるとひんやりと冷たかったです。 山を見ると、もくもくと一面に霧がかかっていました。これもまた幻想的で、非日常を味わうことができました。
今回は雨の状況もみて、ある程度のところでUターンすることになりました。 帰りは雨が一層強くなりましたが、帰り道も木に生えているこけや生い茂る草木、そして澄んだ新鮮な空気など上高地を五感で味わいながら戻っていきました。
上高地での散策を終えたあと、フルーツぎっしりの美味しいケーキをいただいたり、自由行動をしたりして、上高地での時間を満喫しました。 その後は、飛騨高山に向かいました。雨も落ち着き、商店街などを散策しました。
飛騨高山といえば、「飛騨牛」!!! たくさん歩いた後のお肉はとても美味しかったです。脂の質も上品であったため、結構なボリュームではありましたがさらっと食べることができました。 お腹も満たされ、高山を満喫した後は再びマイクロバスに乗り、事務所へ戻りました。
今回はあいにくの雨でしたが、雨の日だからこその景色、音、雨風などで五感が研ぎ澄まされ、身と心に良い刺激を得ることができました。 初めて間近で山を見て、少しのハイキングも体験し、薄々ながら山の良さを知ってしまったかもしれません…。新たな刺激と体験の機会を与えてくださるフィリオをはじめ代表に感謝です。
今度は晴れの日に是非行ってみたいですね!
これからさらに暑くなる日が続くと思います。水分補給はこまめにとって熱中症にはお気をつけ下さい。
梅雨に入り、ジメジメする季節となりました。事務所周辺の公園や道端には、紫陽花がきれいに咲いています。湿度に加えて、日中の気温も高くなり、クーラーが必須となってきました。
暑い日に食べたくなるものといえば、「アイスクリーム」ですよね。
6月のとある日、フィリオでは31アイスクリームの商品の中で1番美味しいフレーバーはなにか、題して「31フレーバー総選挙」が行われました!
全スタッフで日を分けて試食し、5段階評価でランクをつけていきました。
これほど多くの味とアイスクリームを食したのは初めてでした。正直、食べれば食べるほど、どれが美味しいのかがわからなくなりましたが、全部美味しかったです。31種類にランクをつけるのはとても難しかったですが、全員でランクをつけていきました。
フレーバ総選挙の結果はこちら!!!
1.ラムレーズン
2.ストロベリーチーズケーキ
3.ロッキーロード
驚くことにほとんど僅差でした。
1位は「ラムレーズン」!31種類の中では少しエレガントなお味です。濃厚なバニラにラムレーズンの酸味がアクセントとなってgood!
2位は「ストロベリーチーズケーキ」このアイスクリームは、まるでチーズケーキを食べているかのようなお味です。
3位は「ロッキーロード」定番の濃厚なチョコ味に、アーモンドとマシュマロなどが入った満足感のあるフレーバーです。
この結果を見てみると、フィリオでは、濃厚な味が人気だということが明らかに...。
しかし、ここで終わりではありません!
まだ実施されていませんが、近日中に今回行われた総選挙TOP10の中から、さらにどれが本当に美味しいのか、フィリオ的ナンバーワンを決める予定です! 最終フレーバー総選挙の結果をお楽しみに!
梅雨があけると、いよいよ夏本番ですね。季節の変わり目の時期ですので、お身体にはお気を付けてお過ごしください。
フィリオでは、アクティブな活動にも全力で取り組んでいます。 その中で今回はレクリエーション部をご紹介します。
レクリエーション部では、今年1月より「バトミントン」を導入。毎朝業務前の1時間を使って、近所の市民体育館でおもいっきり体を動かしています。
バトミントン経験者を筆頭にコツや戦術を教えてもらいながら、 毎日バシバシといい音が鳴り響き、バトミントンの実力がメキメキと進化しています。
中には運動に苦手意識を持っているスタッフもいましたが、わかりやすく教えてもらっているため、だんだんと体の動かし方やバトミントンのコツがわかるようになり、今では体を動かすことが好きになったそうです。
体を動かすことで、その日1日の体がとても軽く感じます。逆に運動をしない日はなんだか頭も体も重く感じるようにもなり、運動しないといけない体になりつつあります…。
運動することの効果を調べてみたところ、脳も筋肉と同じで、使わなければ萎縮してしまうそうです。体を動かすことで、脳への血流量をはじめ、血液中の酸素量やブドウ糖の運搬料も増え、脳の神経細胞が活性化します。そうすることで思考力や記憶力も高まり、幸せホルモンやセロトニンなどの分泌で心も身体もスッキリし、さらにはストレスに強い心も作りあげることができ、いいことづくしです。
ぜひ、散歩など身体を動かすことを始めてみてはいかがでしょうか。
寒さも和らぎ、春の日差しが暖かく感じられるようになってきた3月下旬ごろ。
事務所前には道路を1本はさんで公園があり、そこには桜が数本植えられています。毎年、春には満開になり、事務所の窓から見えるピンク色の景色はとてもきれいです。今年も満開になりました。
今日は、事務所前の桜で夜のお花見をすることに。今年は桜の開花は、全国的にも観測史上最も早い記録に並んだそうです。
ただ夜の桜を見るのではなく、せっかくのひと時を思う存分楽しめるよう、ライトアップをしました!日中の桜も青空に映えてとても綺麗ですが、ライトアップにより桜が夜空に映え、一段と綺麗でした。
フィリオといえば、「食」。夜のお花見のお供はかかせません。 今日はお団子を用意していただきました。もちもちとした甘くて美味しいお団子を味わい、夜桜をバックに写真を撮ったり、眺めたりと今日1日限定のライトアップ夜桜を楽しみました!
フィリオはいつでも全力で楽しみ、その時その時を大切にしています。
来年は、夜桜に加え、お昼の暖かいときにもお花見ができたらいいなと思っています…!来年も待ち遠しいです。
1月下旬、10年に一度の記録的大寒波がきた数日後、再び雪が降りました。雪が降ると体の芯から冷えますが、その分いつもとは違う景色にわくわくしてしまいます。
年に数回の雪であるため、雪だるまを作ることに。
まずは事務所前の公園の遊歩道に薄く積もった雪を集めていきます。綺麗な雪だるまを作り上げるためには綺麗な雪が必要です。なるべく土の付いていない、真っ白い雪をバケツに溜めていきます。
雪がある程度集まってきたら、成形に入ります。まずは大きい塊を作っていきます。雪はとても冷たいため、指先が凍りそうになりますが、それも一度忘れて綺麗な球体を目指して無我夢中で形を作っていきます。
その場で石や枯れ枝、落ち葉や木の実を調達し、計3体の雪だるまが出来上がりました。
とても可愛らしい雪だるまたちの完成!
ここで完成した雪だるまたちの特徴をご紹介。
ビッグ雪だるま1号
からだ部分には石でボタンを表現しました。手の枝は少し長いものを剪定して少し動きをつけています。
雪だるま2号
チャームポイントは首元のマフラー。笹の葉でマフラーを表現しています。
ミニマム雪だるま3号
一番小さい雪だるま。キュートなお口と紅葉の髪飾りがポイントです。
figlioではこのように子供心を忘れず、楽しむときは楽しむということも大切にしています。何かに無我夢中になることや自然を楽しむことは、大人になっても大切なことだと感じます。
まだまだ寒い日が続きそうです。引き続き、寒さに気を付けて暖かくしてお過ごしください。
2023年の年賀状デザイン社内コンペが行われました。figlioでは年賀のご挨拶として日頃お世話になっている顧客様に毎年、年賀状をお送りしています。
ちなみに年賀状は平安時代からはじまったとされています。古くから日本では年賀の挨拶として、挨拶回りの習慣がありました。江戸時代になると人付き合いも広くなっていき、書状で挨拶が行われるようになったそうです。その簡略化されたものが今の年賀状になるそうですよ。
今年もfiglioでは年賀状デザインをデザイナー・コーダー問わず募集を行いました。エントリーのあったデザインの中から、社内投票で年賀状デザインを決めていきます。
【今年、エントリーのあった年賀状デザイン】
デザインはもちろんのこと、雰囲気やテイストなどそれぞれ個性の異なる6種類の年賀状デザインが集まりました。かわいらしい温かみのあるうさぎのイラストから、ネオン風で近未来を感じさせるようなデザインまで、多種多様です。今年は、スタッフが増えたこともあり、多くのデザインが集まりました。どれもそれぞれの良さやインパクトがあり、投票に迷いました。
社内投票の結果、今年の干支であるうさぎと昨年スタッフが増えたことを掛け合わせたデザインが選ばれました。 このデザインは、ファミリー層の年賀状などでよくイメージされる集合風景をfiglioバージョンで今回形にしてみたかったとのこと。新しく入ってきたスタッフの雰囲気や特徴などを捉えて描かれています。
2番目に票が多かったデザインは、うさぎとリンゴをモチーフにした年賀状。
干支のうさぎをベースにしつつ、誰もやっていなさそうなデザインをしたかったそうです。リンゴの皮に切れ目を入れて「うさぎ」と呼ばれているものをうさぎと並べてメインにチョイス。うさぎからリンゴの「うさぎ」までの発想にはいたりませんでした…。中央のリボンはリンゴの皮をイメージしているそうですよ。細かいディテールも含んだユーモアのあるデザインです。
社内でさらにブラッシュアップを行い、今年も新しいスタッフが続々と増えていく期待を込めて、シルエットやオフィスのイラストなどが加えられました。シルエットをよく見てみるとあるワードが…。気になる方はぜひ見てみてください。 他にも、今回エントリーされたデザインも組み合わせ、figlioスタッフのデザインが合わさった賑やかな年賀状が完成しました。
2023年、うさぎのように高く飛躍できる年となるようfiglioスタッフ一丸となって頑張りますので、本年もどうぞよろしくお願いいたします。皆様にとって今年一年が良い年となりますように。